変動金利と固定金利、結局どっちがお得?【元金融マンが解説】

Uncategorized

マイホームを購入する際、必ず悩むのが「住宅ローンの金利タイプをどうするか?」という問題です。

【結論】

「どちらが得か」は未来の金利動向と自分の家計状況によって変わるため、一概にどちらが絶対お得とは言えません。

しかし、住宅ローンを組む以上避けては通れないのが、金利種類の選択。

「変動金利にした方がトクなの?」
「固定金利にすれば安心だけど、損しない?」

この疑問はほとんどの方が抱えます。今回は、元銀行員で宅建士の筆者が、住宅ローンの変動金利と固定金利のメリット・デメリット をわかりやすく解説します。


1. 変動金利とは?

変動金利は、半年ごとに金利が見直されるタイプ。金利水準が低く、現在の日本では多くの人が選んでいます。

【図表1】変動金利の特徴

メリットデメリット
初期金利が低く、返済額を抑えられる将来、金利が上昇するリスクがある
繰上返済をする場合に有利返済額の見直しは5年ごとで、急に大幅増加する可能性
当面の生活費に余裕を作りやすい金利上昇で「未払利息」が発生する恐れ

2. 固定金利とは?

固定金利は、契約時に決めた金利が一定期間(全期間や10年固定など)変わらないタイプです。

【図表2】固定金利の特徴

メリットデメリット
返済額がずっと変わらず安心初期金利は変動より高い
金利上昇の影響を受けない借換えや繰上返済で見直さない限り割高になる可能性
家計の計画を立てやすい将来、低金利が続いた場合は損した気持ちになりやすい

3. シミュレーションで比較!

では実際に数字で比較してみましょう。
「3,000万円を35年返済」で借りる場合の試算です。

【図表3】変動金利と固定金利の比較(2025年現在想定)

金利タイプ金利毎月返済額総返済額(35年)
変動金利0.4%約77,000円約3,250万円
固定金利1.8%約95,000円約3,990万円

👉 差額は 毎月18,000円、35年で約740万円

ただしこれは「金利が変わらない場合」のシミュレーション。実際には変動金利は将来上がる可能性があるため、常にこの差が続くとは限りません。


4. 向いている人は?

【図表4】どちらを選ぶべき?

タイプ向いている人
変動金利収入に余裕があり、多少の返済額増にも対応できる人。10〜15年以内に繰上返済や売却予定がある人。
固定金利長期的に安定した返済をしたい人。教育費や生活費で家計がタイトになりやすい人。金利上昇リスクを避けたい人。

5. ミックス型もあり!

最近は「ローンを分割して、半分は変動・半分は固定」というミックス型を選ぶ方もいます。

  • 変動の低金利を取り入れつつ、
  • 固定でリスクを分散

まさに「いいとこ取り」の考え方ですね。


6. まとめ

金利種類の選択は、家計の安定性や人生計画に合わせて選ぶべきです。

  • 「多少のリスクを取っても返済総額を安くしたい」なら → 変動金利
  • 「リスクを避けて安心を優先したい」なら → 固定金利

を目安に検討してみてください。


👉 次回予告:「住宅ローンの返済額を減らす『繰上返済』のコツ」

コメント

タイトルとURLをコピーしました